組織図


組織運営会議

議長:松井 章紘

 

 富良野青年会議所は、様々な職種のメンバーが集い、メンバー一丸となり活発な意見交換や事業構築から明るい豊かなふらのを目指す組織です。私たちは、組織として必要なガバナンスの徹底、日頃のメンバーの運動意欲向上に繋がる設えから、富良野青年会議所の継続的な運動を展開してきました。より一層、組織として魅力的かつ輝きを放つには同じ志を持つメンバー同士が価値観を尊重し合える組織創りへ意識の高い組織基盤が必要です。

まずは、組織内の運動効果を最大限に活かすために、理事会における上程者管理や各議案の精査をはじめとする会議の設えを行い、メンバーへ例会や事業への参画を促すことで、委員会の目的が組織内で拡大し、出席者率向上からメンバーの精力的な活動に繋げます。そして、地域と密着し共に成長する組織で在り続けるために、脈略と受け継がれた新年交礼会や設立記念の夕べにて先輩諸兄と積極的な交流を図っていくことで、メンバー個々の新たな知見や視野が広がり、変わりゆく時代の変化に対応できる組織力向上に繋げます。さらに、共にふらのを創る意識を拡大していくために、地域住民の方々に対して、富良野青年会議所が日頃どのような想いで地域活動をしているのかを知っていただくことで、ふらの地域に運動が根付き、より良い運動展開へ繋がるきっかけや仲間創りを目指します。また、来る70周年事業が盛大に遂行されるために、私たち一人ひとりが富良野青年会議所に所属している意味や意義を再認識し、若い世代の先頭で運動展開していく誇りと後世へ想いを紡ぐ大切さや必要性を組織全体で共有することで、統一した意識を醸成します。

私たちは、組織の一員として各種連絡報告といった組織で必要な意識の醸成を組織内で喚起していくことにより、メンバー各々が他者を想う意識の向上と自発的な行動が促され、高い志を持って運動展開する重要な役割となり、明るい豊かな未来ふらのを創造します。

 

【総務運営会議 職務分掌】

1.富良野青年会議所会議の運営

2.諸事業議案の精査

3.富良野青年会議所議案上程管理・調整

4.新年交礼会の管理・実施(新入会員担当との共同議案)

5.設立記念の夕べの管理・実施

6.70周年記念事業への参画

7.要覧・対外誌の企画・制作


総合政策委員会

委員長:藤原 慎悟

 

 農業や観光を基幹産業として発展を遂げてきたふらのは、多くの先輩諸兄が地域の発展に寄与され、農業の発展や観光コンテンツに恵まれた稀有な都市として北海道経済の支柱を担ってきました。昨今の地域経済を取り巻く環境は、人口減少や働き手の減少から、多様性の理解や充実して働ける職場環境への変革が人財定着のポイントととなり、組織に定着する仕組みの創造から、持続可能な地域経済を担うリーダーを育成する必要があります。

まずは、適応性が高い社会実現のために、ふらので働く経営者を対象に勤めたキッカケ、あるいは離職率など組織の持続可能性を左右する要因を調査研究し、コミュニケーションを取りながら情報を共有する場を設えることで、地域経済を担う方と関係を構築します。そして、柔軟な働き方を推進していくために、労働環境の変遷への理解や、多様な働き方を尊重する考えを学ぶ機会の創出から、現代の就労者ニーズに合わせた経営を考察し、働きがいや働きやすさの理解を深めることで、生産性向上に寄与する働き方を追求します。さらに、地域経済を持続可能なものにするために、地域社会の将来を調査研究から官民一体となった人財投資のプログラムを創造し、ふらの独自の特性を活かしたパートナーシップなど地域社会との協力体制を構築することで、多様性や人財投資への理解を深めます。また、富良野青年会議所の中長期的な未来を共につくる仲間を得るために、年間を通して事業へ企業・個人の参画を促し、良質かつ持続性のあるステークホルダーを模索することで、住民から富良野青年会議所の行動への認知向上と理解がある地域環境を構築します。

働く人々の働きがいや働きやすさの徹底的考察から、地域に眠る潜在的な人という財産のつながりや広がりから、ふらのの発展を先導するリーダーとして運動を起こす可能性が見出され、創造力と柔軟性を備えた優秀な人財が溢れるふらのの豊かな未来を創造します。

 

<職務分掌>

1.人的資本主義に関する調査・研究

2.DEIに関する調査・研究

3.人口オーナス期における対策の研究

4.次代に繋がるステークホルダーの構築

5.70周年記念事業への参画

 

 


地域経済推進委員会

委員長:家次 奎多

 地球温暖化や気候変動などの環境問題は自然へ悪影響を及ぼし、化石燃料から自然エネルギーへ転換を図るGXが推進されています。我々が住む北海道は、自然エネルギーの潜在能力を評価されており、ふらのでも持続可能な社会を目指しGXを進める取り組みが行われていますが、住民や青少年の意識を向上させるまでには至っていません。私たちは住民や青少年を巻き込み、持続可能な地域への移行に向けた意識向上を図る必要があります。

まずは、ふらのを持続可能な地域として発展させていくために、GXや省エネに関する取り組みについて、既存の施策と他地域の成功事例を比較し、地域に適した効果的な取り組みを考案し、それを運動へ繋げることで、脱炭素社会に向けた取り組みを創り上げます。そして、地域が一丸となって課題解決に取り組むために、地域住民に対して取り組みを行うこととなった経緯や課題、メリットを共有することが重要であり、他人事ではなく共助を大切にすることで、地域住民の意識を向上させ、共通認識と連帯感をつくりあげます。さらに、この地域の魅力を未来へ継承するために、地域の青少年たちと共に持続可能な社会づくりに向けた運動を展開し、この取り組みを通じて、若い世代に地域の素晴らしさを実感してもらうことで、まちづくりへの主体的な参画意識を育むきっかけを創出します。また、諸先輩方によって70年にわたり受け継がれてきた富良野青年会議所を次世代に繋げていくために、持続可能な未来を目指し、GXを基盤とした運動を展開し、住民を巻き込み地域全体に大きなインパクトを与えることで、富良野青年会議所を地域に広めます。

地域経済推進委員会は、地域の青少年たちと一緒に脱炭素社会へ向かう地域に適した取り組みを考え、地域にインパクトを与えた経験を通じて、青少年たちの参画意識を育みながら、地域住民がGXに取り組むきっかけとなり、ふらのの持続可能な未来を共創します。

 

【地域経済推進委員会 職務分掌】

1.   富良野圏域におけるGXに関する認識調査・研究

2.   共助に関する調査・研究・実施

3.   青少年育成に関わる仕組み構築・実施

4.   70周年記念事業への参画

 


新入会員・拡大担当

担当:久野 正紘

 

(職務分掌)

・新入会員例会の指導・運営

・新入会員セミナーの設営・運営

 


ダウンロード
2025年度対外広報紙
対外紙2025(1).pdf
PDFファイル 22.5 MB